 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2036年6月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 |   |   |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■風速計
2015/02/27の日記
|
昨今の博物趣味に感化されたか、こんなモノを買ってしまった。 風速計 かすかな空気の揺らぎでもちゃんと羽根は廻ってくれる。 なんか嬉しく、いつまでもフーフーと息を吹き続けてしまう。
でも、こういったモノって、一体幾らで売ればいいのだろうか? 続きを読む
|
■民藝的?
2015/02/22の日記
|
池袋の東武百貨店で開催中の WAZA2015。 ポスターに惹かれて見に行ったが、展示の仕方や、<伝統的工芸品>の切り口、というか、扱いがまるで物産展のようでとてもガッカリ。 大きな会社だから、ここは美術部、こちらは外商で、 なんていう縦割り仕切りがあるのだろうけれど、 ひと言で言えば売らんがためac 続きを読む
|
■火鉢、手焙り
2015/02/19の日記
|
数寄好みのお客様の処には、だいたい洒落た手焙りとか小振りな火鉢とかがある。 なかには、琳派風のうさぎや月などが象嵌されているものもあったりする。 それはそれで整っているのだが、天邪鬼だからどこか、(出来過ぎているなぁ) との感が抜けきれずにいた。 もう少しゴリッとした、無骨で洒落たものは… 続きを読む
|
■善光寺牛玉宝印
2015/02/13の日記
|
たくさん買いました、おなじみ善光寺牛玉宝印。 しかし、お目当てはコレなんですね、真ん中が「本地如来」でなく「本尊如来」になっているもの。 50枚以上あるなかで、たった2枚。
せっかくなので、通常版の版木のパターンを数えてみると、 なんと、こんなに少ない検体数でも15以上の異版を確認。 ac 続きを読む
|
|
|
|