  | 
			
			| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 | 
			 
	
		| 
			
		 | 
	 
	
		
			
				
					 
   
    | 2036年6月 | 
   
  
    | 日 | 
    月 | 
    火 | 
    水 | 
    木 | 
    金 | 
    土 | 
   
  
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |    
  
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |    
  
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |    
  
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |    
  
| 29 | 30 |   |   |   |   |   |    
  |   
<<BACK
NEXT>>
						  
						 
					 | 
					
						
 
  
  ■リトルチャイナブクロ 
  2016/06/17の日記 
   | 
  
 
  
   池袋北口がチャイナタウン化して久しいが、ランチばかりであまり夜来た事がない。 なぜなら、夜は日本酒を呑むから。(^^)v
  中国人オンリーのディープな所は避け、ハーフハーフぐらいな東北家郷料理の店に。 葱香干豆腐絲。食べてみたかった干し豆腐料理。おいしかったけれど、もう少し大豆のコクを期待しac 続きを読む 
  | 
  
 
 
  
  ■仏教版画 
  2016/06/16の日記 
   | 
  
 
  
   買ってきたものを紹介します。 左より
  聖徳太子御影 太子ゆかりの大阪府太子町にある西方院のもの。 太子の墓所とされる叡福寺の塔頭として建立されたとか。 ウブな紙表具が見所。化政期ころのオリジナル。 彫りも単純すぎずくどすぎず。44×27.5センチ (売約済)
  蚕影山牛玉宝印 蚕… 続きを読む 
  | 
  
 
 
  
  ■新着品 
  2016/06/14の日記 
   | 
  
 
  
   お馴染みさんからのアドバイスもあり、ここのところの新蒐品集合写真。 しかし、まとめて撮るとどれも味気ない。 ひとつひとつは、とっても味わい深いものなのですが。
  夜噺ができそうな燭台や、お稲荷さんの幟幡。 堅木の恵比寿さんや黒々した枡。 大正のプレス皿はデコ調だし、内朱外黒の北陸そば… 続きを読む 
  | 
  
 
 
  
  ■鎬朱塗り皿 
  2016/06/10の日記 
   | 
  
 
  
   鎬が入った朱塗りの繭皿と同じく長谷雄堂の定番商品です。 見れば買うようにしていますが、この20年で5.6枚しか買えてませんからやはり多いものではありません。
  一番最初に買い出しさんから「越後の鬼無里で出してきた」と聞きました。 神棚にあり、木で作った魚を置いた皿だったそうです。 山あいの早c 続きを読む 
  | 
  
 
						
					 | 
				 
			 
		 | 
	 
 
 |