 |
|
|
戻る |
仏教版画[日記] |
2016/06/16 |
 |
 |
 |
|
|
|
買ってきたものを紹介します。 左より
聖徳太子御影 太子ゆかりの大阪府太子町にある西方院のもの。 太子の墓所とされる叡福寺の塔頭として建立されたとか。 ウブな紙表具が見所。化政期ころのオリジナル。 彫りも単純すぎずくどすぎず。44×27.5センチ (売約済)
蚕影山牛玉宝印 蚕影大明神のタイプ。 墨色鮮やかで宝印もキレイに捺されています。蟲が残念。64×27センチ (売約済)
阿弥陀三尊 ぐっと古格のある三尊仏。室町開板、17世紀初頭摺りといったところか。77×30センチ 28,000円
二枚目画像
札所形式で描かれる善光寺如来が頭に来る仏画。 めずらしいものです。 しかし、閻魔大王や具生神、醫王上人等があるところを見ると、 これは十三権者が秩父の魔を破って巡礼したと縁起にある、秩父の札所の刷物。 札所図の変わり種。 30×17.5センチ 小蟲 15,000円
開運和合神 伊耶那美・伊耶那岐。ちょっと古風な日月などがあるところが面白い。56×19センチ 蟲 3,000円
宇賀神 おなじみ宇賀神。 狐ブームに乗っかって。25×16センチ 割と古版です。4,000円
|
|
|