 |
▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
2037年5月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
  |   |   |   |   | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |   |   |   |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■越の国行 上越高田
2017/03/15の日記
|
三月、この日々帖全く書けていませんね。
花粉症、確定申告、子供の学費…頭を悩ます事ばかり。 なにより「木の芽時期」。
自分には全く関係ないと思っていましたが、 この時期の不安定さはこの「木の芽時期」に拠るものだったのかも?! いやいや、「〜かも?!」 でなく確定です。 と、いった… 続きを読む
|
■馬頭神考
2017/02/27の日記
|
このところずっと引っかかっていることがある。 江戸時代、馬を一番必要としたのは誰だったか?という問題。
東京の被差別部落というサイトのなかに<猿飼>の項目があり、 おなじ大道芸をac 続きを読む
|
■大分行
2017/02/15の日記
|
たしか三度目の大分。 しかし四度目だったかもしれない。
河豚をその胆と共に食す、というちょっとデンジャラスな行為が一般化されている場所。 ひとりでは怖いので、またまた素乃會のみんなを誘い乗り込んでみました。
一週間ほど前、東京でりっぱなフグ刺しをごちそうになり、 「やはり、旨い… 続きを読む
|
■伏見稲荷大社
2017/02/02の日記
|
奈良線で稲荷駅に着いた途端はや渋滞。 鳥居をくぐるともう想定外。すごい!のひとこと。 渋滞しているのは鳥居の中のピンポイントスポットで皆、写真を撮っているから。 にわかカメラマン(勿論わたくしもその一人)の脇をかいくぐり向かうは伏見の奥ノ院、ではないのですね。
今回の目的は山中にある… 続きを読む
|
|
|
|