  | 
			
			| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 | 
			 
	
		| 
			
		 | 
	 
	
		
			
				
					 
   
    | 2034年5月 | 
   
  
    | 日 | 
    月 | 
    火 | 
    水 | 
    木 | 
    金 | 
    土 | 
   
  
|   | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |    
  
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |    
  
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |    
  
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |    
  
| 28 | 29 | 30 | 31 |   |   |   |    
  |   
<<BACK
NEXT>>
						  
						 
					 | 
					
						
 
  
  ■薄瑠璃の葉皿 
  2018/07/28の日記 
   | 
  
 
  
   おしゃれっぽいこんな皿を仕入れてみました。 白と薄瑠璃。
  セットで販売しようかと画像まで用意していましたが、 「今どき、こんな枚数買う人いませんよ」とお客様に諭されバラ売りに。
  型物です。 なんだか面白い。瀬戸かと思ったらチャイナだという方もいる。 大正〜戦前頃。
  1枚… 続きを読む 
  | 
  
 
 
  
  ■白玉大神宮 
  2018/07/02の日記 
   | 
  
 
  
   飛騨高山での収穫はこの民間仏。 差し込み式の箱には『白玉大神宮』と墨書。 なかには雨宝童子と見まごうばかりのお姿。
  磐座の裏には文久の年号と大仏師との銘が…。
  この「白玉大神宮」が分からない。 「白玉大明神」と一文字変えるとネットでいくつか引っかかるが、 白狐の化身だとか、あ… 続きを読む 
  | 
  
 
 
  
  ■新潟 イタリアン 
  2018/07/01の日記 
   | 
  
 
  
   富山から新潟にわたり、気になる展覧会「古代の祭祀」を<史跡古津八幡山 弥生の丘展示館>に訪ねる。 その展示は小振りながらとても興味深く、とくに水や井戸に関する祭祀については、ちょうどfufufuで土馬を出品していたこともあり、妄想・夢想が激しく羽ばたき、ひとり言やら激しい身振り手振りやらのまったくの… 続きを読む 
  | 
  
 
						
					 | 
				 
			 
		 | 
	 
 
 |