|  | 
			
			| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |  
		|  |  
		| 
				
					 | 
<<BACK
NEXT>>
| 
   
    | 2034年5月 |  
    | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|   | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |  
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |  
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |  
| 28 | 29 | 30 | 31 |   |   |   |  |  
 | 
 
  | ■目白コレクション初日 
 2019/04/06の日記 |  
  | たくさんの方にご来場いただきました、目白コレクション。
 長谷雄堂のブースはこんな感じ。
 
 大きな軸、色思温 <イロニハオンヲオモイ>
 は富山藩最後の藩主・前田利同(としあつ)侯八歳の時の御筆染。
 孔子の「君子に九思あり」の一節からとっていますが、八歳とは思えない程、子供なりにそのお人柄…
 続きを読む
 
 |  
 
  | ■不思議な土器 
 2019/03/29の日記 |  
  | 北陸で不思議な縄文土器を買いました。
 調べを進めるとなんと「異形台付土器」という超が付くほどマニアックな土器の一部だと判明。
 
 まぁ、残欠なのであくまで資料ですが、こんなすごい姿(図録の画像参照)の土器を扱えて幸せです。
 
 ゆうべは、素乃會の三人で初モノの筍。
 こちらもしあわせです。…
 続きを読む
 
 |  
 
  | ■小像ふたつ 
 2019/03/22の日記 |  
  | 二週間後と迫った目白コレクション用に小さい像を二つ。
 ひとつは厨子入りの愛染明王。
 江戸のものですがこの愛染明王の像が少ないのです。
 愛欲の煩悩がそのまま悟りにつながることを示す明王として、
 その抱える矛盾さにとても惹かれているのですが、なにせ少ない。
 江戸仏でも御の字。文句を言ったら…
 続きを読む
 
 |  
 
  | ■糸魚川 
 2019/03/15の日記 |  
  | 三月は忙しく調子も悪いです。
 気圧の変化でしょうか?
 
 旅に出ることだけが楽しみになっているようなところがあります。
 遠足を指折り数える小学生のようですね。
 今回は新潟県糸魚川市。
 年二回の訪問ですが、いい街です。
 大きさがちょうどいいのでしょう。中心地の端から端まで歩けます。
 …
 続きを読む
 
 |  |  |  |