 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2035年2月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|   |   |   |   | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■南滋賀廃寺
2009/04/22の日記
|
サソリ、といえばお馴染のあの瓦。 そう、南滋賀廃寺の四角い瓦です。 一度は行きたいと思っていましたので、ちょっと足を伸ばしてみました。
幾つかの礎石を残すだけで、あとは公園になっていまして、 終わったばかりの桜祭りのボンボリが又妙に哀愁をおび、 すっかり気落ちしてしまいました。 … 続きを読む
|
■花見
2009/04/08の日記
|
こんな本を読んでいます。 『逝きし世の面影』(渡辺京二著 平凡社ライブラリー)
文化は継続できるが、文明は死滅してしまう。 つまり、明治からの近代化で江戸・徳川の特色ある文明は滅んでしまった。 その滅んでしまった文明を、当時来日していた異邦人の目で書き残されたものの中から 読み解き… 続きを読む
|
■いかなごの釘煮
2009/03/27の日記
|
去年秋の<目白コレクション>にもご参加いただいた 岡山Gallery ONOの小野善平さんがおみえになり、 お土産として「いかなごの釘煮」を頂戴いたしました。
瀬戸内ではこの釘煮がならび始めると春の訪れを実感するそうな。 このところそういった風物詩をとんと聞かぬので、このお話は実に嬉しかったでac 続きを読む
|
■盲経
2009/03/26の日記
|
骨董屋というのは不思議なもので、 だれでも売りたくないものの一つやふたつ持っているものでして。
当店にしてみるとこれがそのひとつ。 文盲の信者のため、絵でもってお経を唱えられるようになっている盲経(めくらきょう)。
売りたくないもの、は、大体売れないものが多い。 売れ筋では… 続きを読む
|
|
|
|