 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2035年2月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|   |   |   |   | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■吉野・金峯山
2011/08/05の日記
|
今年の夏の勉強会は吉野・金峯山・熊野の旅。
まずは名古屋集合で一路吉野まで。
天正年間造営の〔金峯山寺本堂〕(国宝)の 大きさと檜皮葺きの見事さにみとれる。 太い柱もカッコいい。 そんな柱間は建具や壁で塞がれない「正面一間通吹放」という形式。 唐招提寺とおなじらしい。
お… 続きを読む
|
■岡山 「僕のエジプト」展
2011/07/29の日記
|
岡山のGallery ONO さんより八月三日からはじまる 「僕のエジプト」展の案内が届く。 立派なポスターとDMを頂きました。
すっかりブログもおなじみでしょう。 大先輩の小野さんですが、目白コレクションの後、 息もつかさずブリュ… 続きを読む
|
■厄除けちまき
2011/07/21の日記
|
祇園祭にいったお客様から厄除けのちまきを頂きました。 軒下に掲げるのは、なんかエセ京都人ぽくて抵抗ないわけではなかったのですが、 誘惑に負けて、蘇民将来子孫者也とやってしまいました。
何時までもつか? 気恥ずかしくて三日くらいで外してしまうかもしれません…。
さて、 つけ… 続きを読む
|
■インキュナブラ
2011/07/16の日記
|
牛玉宝印をはじめとする木版の護符の素晴らしさは何度も述べているとおりですが、 版で摺られた御経、春日版などの版経も実に心惹かれますし、 木活の丹緑本なども世界に誇れる版画美術でありましょう。
目を欧州に広げると中世の続きを読む
|
|
|
|