|  | 
			
			| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |  
		|  |  
		| 
				
					 | 
<<BACK
NEXT>>
| 
   
    | 2036年7月 |  
    | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|   |   | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |  
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |  
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |  
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |  
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |   |   |  |  
 | 
 
  | ■上越高田 2016版 
 2016/11/18の日記 |  
  | 新潟でも秋に菊を食べるのだそう。
 「かきのもと」というのだ。
 
 ここ数年のお楽しみ、糸魚川の交換会後の越後高田呑み。
 今回は地元のお客様とご一緒してはしご酒。
 
 「ドロ海老」の刺身と「タナカゲンゲ」の煮付けは<寿し処なかに>さんで。
 一昨年、入りたくて訪ったところ予約でいっぱいだっ…
 続きを読む
 
 |  
 
  | ■伊豆山神社 
 2016/11/07の日記 |  
  | 割と、その手のカンは良いほうなので断言しますが、
 なかなかのパワースポットでしたね、伊豆山。
 
 今までの一番は伊那の分杭峠。
 霜月祭りに出かけた時に寄った場所です。
 (旅日記は書きましたが、古いHP上に載せており今は消えてしまったようです)
 
 重文・平安の大きな男神立像がありますので…
 続きを読む
 
 |  
 
  | ■メジコレ御礼 
 2016/11/04の日記 |  
  | 今回も大勢のお客様にご来場いただきました。
 いろいろな出会いもありとても楽しい二日間でした。
 
 長谷雄堂のブースはこんな感じ。
 考古の一画と民間信仰のコーナーとそれ以外。
 
 二体の<カータリ>を七夕よろしくぶら下げたのですがこれがなかなか良かった。
 
 
 
 |  
 
  | ■メジコレ用信仰遺品2 
 2016/10/2の日記 |  
  | 小さな馬板 なかなかの恵比寿さま
 牛玉宝印の軸
 
 こんなところも持ってゆきます。
 
 
 
 
 |  |  |  |