 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2036年6月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 |   |   |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■水鳥考
2013/04/01の日記
|
鳥形の水滴を買った。
先年、大先輩である瀬戸の古美術商紺屋田さんが出された『水滴 古瀬戸・美濃』という美しい本には、 中世の瀬戸産水滴は<鳥形>と<水注形>の二種類がある、とされている。 逆に言えば鎌倉時代のものはこの二種類しかなく、魚だ猿だとバリエーションに富んでくるのは瀬戸の陶工が… 続きを読む
|
■一光三尊仏立像
2013/03/26の日記
|
木彫の阿弥陀・勢至・観音の三尊仏。 それぞれが独立して彫られています。 とても面白い、珍しいものです。
像裏には<淨光>と。 先日の嬉しい仕入れです。
店に置いたその日の午前中、初めてのお客様がいきなり買ってくださった。
信仰のモノには時たまこうした<縁>のようなものを感… 続きを読む
|
■沼津の旅
2013/03/23の日記
|
沼津に行ってきました。 年に何回かやっている、仲間内での交換会。 今回は沼津の愛陶家をゲストに迎え、にぎにぎしく開催いたしました。 少人数ながらとてもコクのある会だったのではないかな。 楽しい仕事でした。
夜もお楽しみ。 地のものでまたまた盛り上がり。さすが沼津、何を食べても旨い… 続きを読む
|
■ おふだ
2013/03/16の日記
|
なんだか久方ぶりにお札が買えました。 摺り絵馬と牛玉宝印。 碓氷の那智に混じりこんな速玉社のものまで。 しかし<熊野山新宮御師三光坊>と入っているので やはり紀州の御師なのだろう。
一宮は上州一宮、貫前神社か。
|
|
|
|