 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2036年6月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 |   |   |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■緑釉瓦
2014/04/16の日記
|
ラング・ド・シャー、と呼ぶそうです。 この手の先が丸まった瓦。 勾配が急なとんがり屋根の、まるで鱗のように葺かれている瓦。
南仏・トゥールーズで見つけてきたんですって。 唐九郎は、織部=オリーヴと云っていたっけ。
今晩、これに白身のお造りで決まりかな。春の地タコも捨てがたいけど… 続きを読む
|
■牛玉宝印展 ミュージアムトーク
2014/04/12の日記
|
土曜日の本日、國學院大学博物館で開催中の「起請文と牛玉宝印」展のミュージアムトークがありました。 講師はもちろん第一人者の千々和到先生。 座りきれないほどの大勢の方が来てくれました。 通常の日々も来館される方少なくなく、嬉しい「予想の裏切り」となってくれたようです。 最初のころはキャプシ… 続きを読む
|
■池上本門寺
2014/04/01の日記
|
あいにくの雨日和だったのですが、お客様と花見としゃれ込みました。 場所は池上本門寺。 恥ずかしながら初めての参詣です。
出迎えてくれるのは南無妙法蓮華経の題目。大きな石碑は文化八年の建立。 先日ちょっと古そうな題目を買ったので、いわゆるひげ題目に目がいってしまいます。 境内の梵鐘に… 続きを読む
|
■岩偶
2014/03/29の日記
|
縄文時代の岩偶、といえば潜水服を着たような民藝館の岩偶を思い浮かべる方が多いのではないだろうか。 実は岩偶には二系統あり、民藝館系は縄文晩期の作。 もうひとつ、三角形がひっくり返ったような縄文前期の岩偶… 続きを読む
|
|
|
|