 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2036年6月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 |   |   |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■京都 六道珍皇寺
2014/05/14の日記
|
今回の京都出張で是非訪れたかったところは、六波羅の<六道珍皇寺> です。 先月、東博での「栄西」展に展示されていた同寺所蔵の『法観寺参詣曼荼羅』にいたく惹かれ、 前々から訪れたかったこの寺に今回こそはっ!の覚悟で臨みました。
大体、野辺の別れの地である六波羅が、何故栄えたのでしょうか… 続きを読む
|
■京都美味しいもの
2014/05/13の日記
|
京都出張でしたので、またまた美味しいもの食べてしまいました。 友人夫妻と飛び入りひとりと。 東京(ここは是非とうけいと読んでいただきたい)の家族に心で詫びつつ舌鼓。
雲丹じゅんさい、蝦蛄、アイナメの椀物に茄子田楽。 水貝、帆立貝柱。
仕事はしたのかって?
次回集合写真で。… 続きを読む
|
■牛玉宝印展
2014/05/08の日記
|
渋谷の國學院大學博物館で開催中の『起請文と牛玉宝印』展 最後の展示替えに行ってきました。
今回は碓氷の熊野社から出ている、いわゆる<日本太一>の熊野牛玉、それの変わりバージョンを幾つか展示してきました。 本家紀州の熊野社と今でいう版権問題で争い、負けた碓氷の熊野社は那智瀧宝印の真ん中に… 続きを読む
|
■バルテュス展
2014/05/04の日記
|
大好きなバルテュスの作品が東京都美術館で展示されています。 お兄さんのピエール・クロソウスキーはバリバリのシュルリアリストだったのに対し、 弟のバルテュス、バルタザール・クロソウスキーはブルトンらと距離を置いていたのですね。 その距離が後世になればなるほど大きく開いていっているわけで、人生… 続きを読む
|
|
|
|