 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2036年6月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 |   |   |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■津島大社
2014/07/30の日記
|
行きたいなぁ、という長年の夢がいつしか、行かなくっちゃ!と懸案事項のようになってしまっていた、尾張津島大社の天王祭。 今年七月の二十六日、宵祭にようやく、その幻想的な神事を拝ませていただきました。
津島牛頭天王社として、祇園社とおなじ牛頭天王を祀り、流行り病を鎮める御霊会としての夏祭り。… 続きを読む
|
■師岡熊野神社の牛玉宝印
2014/07/29の日記
|
外包でもない限り、なかなかどこの社寺で出したものか分からない牛玉宝印ですが、 これは嬉しいことに筒粥占と共に出てきて、大倉山の師岡熊野社という事が分かります。 筒粥占自体に記年は無かったのですが、一緒に出てきた武蔵国御嶽神社の太占が昭和9年ですので、 これもそう変わらぬ時代、戦前の牛玉宝印ac 続きを読む
|
■クレイフィッシュ = ザリガニ
2014/07/26の日記
|
震災のあと、会社を挙げて避難(逃げ出し)しました。 無性に腹が立ったあの時から月日は流れ…
しかし私には忘れられない。忘れもしない。 だから出来ればこの店では買物したくない。
地方での交換会の最中、ちょっと時間が出来たのと、 止むを得ず買う物もあったので、抜け出してIKEAに行く。続きを読む
|
■信州の正月飾り
2014/07/22の日記
|
今年の春先、信州の正月飾りを買えた。 藁の注連縄に木製鯛を結わえたもの。 初見のうえ、信仰資料集にも出ていないこともあり、とても興奮し、 もう二度と手に入れられないかもしれない、などと思っていたのだが、 先日、同じ長野の買出しさんがもうひとつ出してきた。
較べると微妙に差があり、そ… 続きを読む
|
|
|
|