 |
|
|
戻る |
津島大社[日記] |
2014/07/30 |
 |
 |
 |
|
|
|
行きたいなぁ、という長年の夢がいつしか、行かなくっちゃ!と懸案事項のようになってしまっていた、尾張津島大社の天王祭。 今年七月の二十六日、宵祭にようやく、その幻想的な神事を拝ませていただきました。
津島牛頭天王社として、祇園社とおなじ牛頭天王を祀り、流行り病を鎮める御霊会としての夏祭り。 夕闇迫るころから船に一つ一つ蝋燭で火を入れた(電気ではないのです)提灯を飾りはじめ、夜の九時頃になると、その提灯は400個余りになり、まるで巨大な菊花のよう。 そんな提灯をまとった船、<巻藁舟>が四艘も、お稚児さんを乗せ、津島笛を奏でながら(どうも船ごとに、調べも違っていたかんじ)ゆうゆうと天王川を漕ぎ渡ってゆくのですから見ごたえあります。
川祭りである所為か、海洋信仰的でもある津島社。 あまりごったがえしていないのもいいところ。
なんでも世界遺産に申請したとか。 猫も杓子も世界遺産、世界遺産。 バカもいい加減にしろ、と怒鳴ってやりたい。
|
|
|