 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2036年6月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 |   |   |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■伝説の店<中華シブヤ>
2014/11/28の日記
|
開店して半年ほど経つ、八丁堀の<書肆逆光>さんを陣中見舞いに行く。 11月号の『散歩の達人』に、何とカラー1ページで紹介されているのを、軽い嫉妬心を抱えながらみていたものの、 メジコレでも手伝ってもらったし、とかなんとか理由をつけて足を延ばしたのは、ブログ・逆光手帖に続きを読む
|
■山香ばし
2014/11/26の日記
|
店舗改装の折に、店先の小さな隙間に木を植えた。 メジコレにも参加してくれている練馬の山法師さんに相談して、 <山香ばし>を植えることにした。 花木に詳しい山法師さんから、冬になっても葉が散らないと聞いた通り、 春先、新芽が出るまで枯れた葉をつけてくれているから寂しくない。
例年は赤… 続きを読む
|
■小絵馬 腰から下
2014/11/19の日記
|
明治・大正・戦前と来日、日本研究を繰り返したアメリカの人類学者フレデリック・スタール。 この足利の水使神社の話になると必ず出てくる方です。この<日々帖>でも何回も登場!
久しぶりの小絵馬『腰から下』 いろいろバージョンあります。 ひとつに足利の地名が入っており、同じ処から出た、と分け… 続きを読む
|
■板碑制作遺跡
2014/11/15の日記
|
埼玉の小川町で、武蔵型板碑の制作遺跡とされる「下里・青山板碑制作遺跡」がこの六月に国指定史跡に認定されたのを受け、 講演会、現地見学会、未完成板碑の展示などいろいろ興味深いものが催されます。
明日の16日には「小川町の中世を語る」として講演会が開かれます。 國學院の千々和先生も講師に立た… 続きを読む
|
|
|
|