|  | 
			
			| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |  
		|  |  
		| 
				
					 | 
<<BACK
NEXT>>
| 
   
    | 2036年6月 |  
    | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |  
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |  
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |  
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |  
| 29 | 30 |   |   |   |   |   |  |  
 | 
 
  | ■京都行 
 2017/02/01の日記 |  
  | おもしろい男が京都にいる。
 前々からそう聞いてはいたのですが、なかなか重い腰が上がらず伸び伸びになっておりました。
 まぁ、今回会いに行ったわけなのですが、もう少し咀嚼に時間がかかりそうですね。
 
 そこで翌日の話。
 小雨降る中、早めに宿を出て伏見稲荷に向かいます。
 何故かと言えば、「鳥…
 続きを読む
 
 |  
 
  | ■奈良田のおぼこ、と、甲州かなかんぶつ 
 2017/01/24の日記 |  
  | 店で山の神の隣にしばらく置いてあったので、記憶に残っておられる方もいるかと思います。
 「山の神に似ているけどなんだろうねぇ」
 と会話をしていましたね。
 
 ついに分かりました。
 これは、甲斐の道祖神祭りの一口の中に混じっていたものですが、
 やはり甲州の品でした。
 「奈良田のおぼこ」続きを読む
 
 |  
 
  | ■信州松本の紙雛 
 2017/01/19の日記 |  
  | 信州の七夕人形
 のことは以前も書きました。
 
 前の秋のメジコレでもカータリ二体持ってゆきました。
 
 そして今度は紙雛が束で!
 
 10体以上ありますので今回こそ、バラしてお売り秩c
 続きを読む
 
 |  
 
  | ■國學院大學 『火焔型土器のデザインと機能』 
 2017/01/17の日記 |  
  | 母校、國學院大學で現在開催されている『火炎型土器のデザインと機能』展。
 国宝重文含めた火焔型土器が25点!
 
 アンケートに協力すると素晴らしい図録まで頂けちゃうという、
 考古好きならずも喜ぶこと間違いなしの企画展であります。
 
 渋谷駅から徒歩13・4分。バスも出てます。
 
 企画展のあac
 続きを読む
 
 |  |  |  |