|  | 
			
			| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |  
		|  |  
		| 
				
					 | 
<<BACK
NEXT>>
| 
   
    | 2033年3月 |  
    | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|   |   | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |  
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |  
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |  
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |  
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |   |   |  |  
 | 
 
  | ■福井一乗谷 
 2018/05/14の日記 |  
  | 中世の埋もれた遺構を訪れるのは、わたしくしの終活課題の中でも重要視している分野であった。
 具体的には「一乗谷朝倉遺跡」と「草戸千軒町遺跡」の二箇所である。
 この度、京都から糸魚川への道すがら、越前福井に荷を解き、この機を逃したらおそらく訪れることは難かろう一乗谷へ向かうこととする。
 
 独…
 続きを読む
 
 |  
 
  | ■京都 <おき奈> 
 2018/05/13の日記 |  
  | まぁ、くどくどいうより画像を見ていただいた方が話が早いでしょ。
 
 名残の筍。鶏と炊いたもの。
 メイタガレイと金目鯛、雲丹乗ってます。
 
 お造りはトリ貝と伊勢海老。卵黄でいただいてます。
 
 スーパースターの競演。
 鱧、毛蟹、稚鮎、そして穴子。
 
 デザートはカクテルグラスに焙じ茶…
 続きを読む
 
 |  
 
  | ■仕入れたモノ 
 2018/05/10の日記 |  
  | 信州、九州、北関東での戦果です。
 交換会が続くのでどんどん売ってしまいます。
 ご興味ある方、お気軽にお問い合わせください。
 
 織部向付
 黒唐津塩笥
 古銅鶏水滴
 亀甲文印版蕎麦猪口
 初期伊万里徳利
 藍九谷四方皿
 初期伊万里豆香炉(牙蓋がつき茶器になっています)
 鯛の民平
 根…
 続きを読む
 
 |  
 
  | ■富士参詣曼荼羅 静岡県富士山世界遺産センター 
 2018/05/09の日記 |  
  | 
 静岡県富士山世界遺産センター。
 
 去年の暮れにオープンした施設。
 新聞などで見た限りでは、この逆さ富士のモニュメント、
 せいぜい2・3メートルのものかと思ったらとんでもない。
 10メートル以上の大きいいものでびっくりしました。
 
 開館記念展示は富士参詣曼荼羅だったので見たかったな…
 続きを読む
 
 |  |  |  |