 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2035年2月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|   |   |   |   | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■唐桑半島とめがね橋
2008/11/18の日記
|
翌日は少し贅沢をして、高速を使わずに ゆっくり三陸のリアス式海岸を眺めながらの盛岡行き。
デジカメではイマひとつですが、燃えるような唐桑半島の紅葉は まだまだ日本も捨てたものではない、としみじみ思わせてくれます。
途中、遠野を抜け、 賢治の銀河鉄道のイメージで知られる岩手軽便鉄… 続きを読む
|
■三陸の夜
2008/11/17の日記
|
気仙沼の一夜が忘れられず、またまたやってまいりました、<福よし>。 前回来たときはお任せを頼んで、食べきれず悔しい思いをしましたので、 今回は一品ずつ。それでも多かったぁ。
ちょっと遅れていったおかげで、カウンターではなく この炉端に座れました。 親方手作りの竹串で焼かれる地元の魚。… 続きを読む
|
■そして、北野廃寺へ
2008/11/05の日記
|
その桝塚味噌のすぐ手前岡崎よりに、北野廃寺址があります。 独特の高句麗系瓦と、專仏とで名の通った七世紀後半、白鳳の寺院です。
專仏画像は『天平の地宝』より。 一度現物を見てみたいと思っているのですが…。 当時は石田茂作所蔵となっております。 そういえば瓦礫洞人石田先生は地元岡崎の御… 続きを読む
|
■三河 桝塚味噌
2008/11/04の日記
|
角川新書から出ている 『日本の「伝統」食』 という本があります。 「贅沢なものよりも、真っ当なものを食べたい」と著者自身が書いているとおり、 グルメ本ではありません。塩・味噌・醤油だとか、ごま油、納豆、和三盆など 地味ですが私たちの食卓に欠かせないものを<足>で探して記録している本です。続きを読む
|
|
|
|