  | 
			
			| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 | 
			 
	
		| 
			
		 | 
	 
	
		
			
				
					 
   
    | 2019年12月 | 
   
  
    | 日 | 
    月 | 
    火 | 
    水 | 
    木 | 
    金 | 
    土 | 
   
  
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |    
  
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |    
  
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |    
  
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |    
  
| 29 | 30 | 31 |   |   |   |   |    
  |   
<<BACK
NEXT>>
						  
						 
					 | 
					
						
 
  
  ■多治見 
  2020/02/06の日記 
   | 
  
 
  
   有り難いことに中部地方のコレクターさんにお声掛け頂き、 幾つか品物を分けてもらってきました。 仏教美術やら紙モノが多くを占めたのですが、 そんななかに混じって伊勢・鈴鹿地方の変わった須恵器だとか、猿投、矢作川あがりの弥生・土師器など、地元ならではの発掘品が幾つかあったのは予想外の嬉しさでし… 続きを読む 
  | 
  
 
 
  
  ■厩橋・広瀬川 
  2020/02/03の日記 
   | 
  
 
  
   厩橋(うまやばし)とは中世前橋の呼称。
  初めて泊まる前橋は、以外にも坂が多い街でした。 アーケードの商店街も、ゆるいアップダウンを繰り返しながら、うねるように伸びている。 今までにお目にかかったことがない、坂、というより大きめのデコボコが続くふしぎな街でありました。
  市内を流れる… 続きを読む 
  | 
  
 
 
  
  ■博多行 二日目 
  2020/01/30の日記 
   | 
  
 
  
   博多のひとは見慣れて驚かないのだろうけれど、翌朝散歩しながらびっくりしてしまった。 大きなビルから滝が流れ落ちている。(その下に喫茶店!)
  建物の名を『アクロス福岡』というそうです。 ビル前に広がる天神中央公園にある貴賓館(重文)とともに、 なかなか重みのあるタテモノ散歩。 川っペ… 続きを読む 
  | 
  
 
 
  
  ■博多行 初日 
  2020/01/29の日記 
   | 
  
 
  
   コロナウィルス吹き荒ぶ中、大宰府に来ています。 雨と中国政府の施策のおかげで、思っていたよりだいぶ少ない中国人観光客。
  これなら大丈夫かも。
  また来季もお願いします!と九博に縄文をあずけた帰りの天満宮。 梅と雨は近しい関係ですね。
  夜は大分から花元が来てくれたので宴会。 … 続きを読む 
  | 
  
 
						
					 | 
				 
			 
		 | 
	 
 
 |