 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2036年6月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 |   |   |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■土偶展
2012/12/11の日記
|
行ってきました、MIHOミュージアム。 遠いですね、実は初めてだったのです。 古美術商でありながら行ったことがないなんて、 今まで恥ずかしくて言えなかった…。 やっとカミングアウトできました。
会場は小林達雄先生監修のもとでありますから、 勝手知ったる縄文世界観。 リラックスして堪… 続きを読む
|
■歌謡曲
2012/12/01の日記
|
昨晩は芸術劇場で由紀さおりサンのコンサートに出掛けました。 たっぷりの歌謡曲。 何かと話題の多かった今年、歌声にも艶がありました。 吉田拓郎のルームライト(室内灯)やトーキョー・バビロンなんかもいい曲ですね。
永い間忘れていた懐かしい記憶― 哀愁含む短調のメロディを聴いて、 少年の… 続きを読む
|
■大山の牛玉宝印
2012/11/26の日記
|
大山寺の牛玉宝印を出しましたので、 大山で出ているそれ以外の牛玉宝印を載せてみましょう。 まず第一に雨降山の牛玉札、それも石尊大権現が入っている大判のもの。 そして、大天狗、小天狗。 時代が下ると<雨降山>が<阿夫利山>に代わってくるようです。
意外に見ないのが絵図。 どういうわ… 続きを読む
|
■大山詣で
2012/11/25の日記
|
大山道や大山講。大山信心の名残を多々とどめる江都に住み暮らしていながら… 護符や木太刀、様々な信仰遺品を扱ってきながらも、 詣でたことがなかったのです。 雨降山大山寺。
長年の懸案を払拭すべく、先月八ヶ岳(初登山でいきなり天狗岳!)に登った勢いを持って子供と共に出かけてきました。 <… 続きを読む
|
|
|
|