 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2036年6月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 |   |   |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■和光大学 仮面フオーラム
2013/07/08の日記
|
土佐・物部村の資料を手に入れたので高知県立歴史民俗資料館に電話でいろいろ伺ってていたところ、 「実は明日東京で仮面のシンポジウムがあるんですよね」と教えられました。
土曜日で稼ぎ時ではあるけれど… 大体こういった突然の話は“試し”である時が多いのだ。 行ったこともない和光大学が町田の… 続きを読む
|
■郡上八幡
2013/07/03の日記
|
魯山人の時代既に<おらが鮎>の自慢話が諌められているので、 勿論、奥美濃のこの郡上が一番、というつもりはありませんが、 鮎好きの人ならば、一度は食してみたい<郡上八幡の鮎>なのではないでしょうか。
長良川の上流にあり、吉田川、小駄良川等三つの川が合流し、 水質の良さに加え、流れで身の… 続きを読む
|
■盲暦
2013/06/28の日記
|
盲暦、めくらこよみ、と読みます。 北国南部藩に於いて、文盲の農民でも暦を読むことができるよう、 それによって自然の摂理を理解し、農作業にいかせられるようにと作られた絵暦のひとつです。
実は南部の絵暦は二つあり「田山暦」と「盛岡暦」とに分けられます。 明治の初頭で消えてしまった田山暦は… 続きを読む
|
■つきしま かるかや 民藝館
2013/06/23の日記
|
‐素朴表現の絵巻と説話画 と副題が添えられた今季の民藝館の展覧、 「つきしま かるかや」展。 早速行ってきました。 何度も見ているものですが、やはり図抜けた良さがあります。 八月までやってますので、是非どうぞ。
会場にはその他にも、奈良絵や丹緑本、参詣曼荼羅や十王図などの仏教説話図… 続きを読む
|
|
|
|