 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2035年6月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|   |   |   |   |   | 1 | 2 |
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■桐生、足利。
2015/06/03の日記
|
北関東自動車道という高速道路ができ、茨城から群馬までつながった。 静岡や新潟、仙台にも住んだことのあるわたしだが、基本的には群馬の高崎で生まれ、栃木市で育った。 だからこの高速道路はまさしくホームタウンロード。 まずは、茨城の笠間から栃木の佐野を経由して群馬の桐生まで。
佐野・栃木市… 続きを読む
|
■稲荷とルーシー・リー
2015/06/02の日記
|
語呂がいい。「イナリとルーシー・リー」
「そんなの関係ねぇ♪」(古ッ)
笠間の茨城県陶芸美術館で開催中の「ルーシー・リー」展にゆく。 担当学芸員が高校からの友人。 ここから始まり、数箇所巡回するだけあって出品数も多いし、初期から晩年まで上手く網羅している。 作品理解にとても効果… 続きを読む
|
■四谷荒木町 日本酒バー
2015/06/01の日記
|
先日出掛けた荒木町の日本酒バー。 日本酒呑み放題、というので<いける口>のお客様と乗り込んでみた。
つまみはごく簡単なものだけなのだが、なかなか旨い日本酒が次から次へと小さな片口に注がれる。 片口が小さく、しかも一升瓶がデンッと置かれるのに自分で注ぐのはダメなルールなので、最初はちょっ… 続きを読む
|
■集合写真
2015/05/26の日記
|
あまり上手く撮れなかったのだけれど集合写真。 左の版木には養蚕神のもの。 背中を向けているのは矢部盆。 デルフト瓶は1745の年号入り。 根来の椿皿、浄法寺の合子、切子の楕円鉢 古材の箱、美濃山盃は天場のもの。 伊万里瑠璃盃、瀬戸輪線合子などなど 赤い瑪瑙の大粒勾玉もあります。
|
|
|
|