 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2035年6月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|   |   |   |   |   | 1 | 2 |
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■富士、山開き
2015/07/01の日記
|
七月朔日の今日は富士山山開の日。
火山活動がやけに活発な昨今、なんとはなく心急かされ、 今年は富士講のお宮に参ろうか、と計画を立てておりました。
江戸の世から名高かった駒込の富士浅間神社(現在は富士神社)。 小雨模様の午前中とあって、参拝客もまばら。 テキ屋さんもまだ店開きまで… 続きを読む
|
■茅場町での個展
2015/06/15の日記
|
今日(15日)から日本橋茅場町の森岡書店にて<BEYOND LIVE AND EVIL>という展示会が開かれています。 SEZUAN(セツアン)こと宇治在住の岩橋さんの企画展。 ここを見ていただければオドロオドロしい雰囲気は伝わるかと思いますが、 続きを読む
|
■版木三種
2015/06/10の日記
|
大型で時代もある版木が入りました。 どれも両面彫り。なかなか出ないものなのですよ。
@那智瀧牛玉宝印と那智大黒 A踊り大黒と恵比寿さま 美濃の大矢田神社の神官宅から出た版木。
B乱れ版でよく見る恵比寿大黒、裏面は那智大黒 九州の人から分けてもらった版木
牛玉宝印… 続きを読む
|
■注口土器
2015/06/08の日記
|
大きな縄文時代の注口土器を買ってみたのです。 残欠でしたが、スケールの大きさと長野・山梨あたりで見る土器特有の他惑星感満載だったから。 紐を通したと云われる穴やそこに導く凹溝や上部が付いたままの注口など、ちょっとご先祖が作ったとは思えない。 晩期の亀ケ岡の方がまだ親しみが湧きます。
… 続きを読む
|
|
|
|