  | 
			
			| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 | 
			 
	
		| 
			
		 | 
	 
	
		
			
				
					 
   
    | 2035年6月 | 
   
  
    | 日 | 
    月 | 
    火 | 
    水 | 
    木 | 
    金 | 
    土 | 
   
  
|   |   |   |   |   | 1 | 2 |    
  
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |    
  
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |    
  
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |    
  
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |    
  |   
<<BACK
NEXT>>
						  
						 
					 | 
					
						
 
  
  ■ワラスボ 
  2016/03/11の日記 
   | 
  
 
  
   今月の後半、備前岡山の地で開く素乃會(古童・高橋亮・長谷雄堂)ですので、 今日は打ち合わせを兼ねた呑み会です。 色々呑みました。
  これは「ワラスボ」!
 
  有明海しか取れないとか。 地元でナマもありですがチョイと干してあります。
  九州出身の古童さんには特別な思いがあるので… 続きを読む 
  | 
  
 
 
  
  ■染井ぶらぶら 
  2016/03/01の日記 
   | 
  
 
  
   陽気が良くなった所為か昼酒が楽しくなってきた。 久しぶりの休日、ターミナル駅で午前中からやっている<晩酌セット>(1,600円、酒類2杯付き、刺身・天ぷら・オムレツ・揚物付き) を頼み、当然それでは足りないから日本酒に行きたい気持ちを抑え、下町っぽく酎ハイで行く。 3・4杯呑んでいるうちにまた潤c 続きを読む 
  | 
  
 
 
  
  ■古瓦拓影 
  2016/02/27の日記 
   | 
  
 
  
   百枚ちかい古瓦の拓本集を購入した。 昭和12年に編まれた徳田という家に伝わる瓦から採ったものらしい。
  九頭神廃寺や石川精舎(石川廃寺か?)などめずらしいものも多く、陳腐な物言いだがとても嬉しい。 九頭神廃寺は三月に行われるオークション・古裂会の図録にも出ている。(こちらは拓でなく本物だが… 続きを読む 
  | 
  
 
 
  
  ■益子の雑器 
  2016/02/08の日記 
   | 
  
 
  
   焼き物の町、益子にお住いのお客様よりこんな話を聞きました。 骨董というまで古くはないのだけれど、なんだかいい感じの猪口が、 藁で括られて地元の骨董屋の片隅に転がっていることがある。 カワラケのように殆ど使い捨てにされていたものだ、と。
  ご自分でも使われているという。 早速、次に見た… 続きを読む 
  | 
  
 
						
					 | 
				 
			 
		 | 
	 
 
 |