 |
| ▼タイトルクリックで画像もごらんになれます。 |
|
|
| 2035年2月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|   |   |   |   | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 |   |   |   |
|
<<BACK
NEXT>>
|
■熊野の翼
2012/07/04の日記
|
すごいスイーツ発見!! 熊野牛玉に包まれた、紀州の梅をつかったラスク。 その名も<熊野の翼> 東北再生を願い、甦りの地である熊野の力を頼みにしたそうです。 宝印はよくみると翼。 勿論印刷なのですが、かすれ具合など木版の感じがよく出ています。
東京では大丸東京店にあります。 味も美… 続きを読む
|
■湯島 岩手屋本店
2012/07/03の日記
|
居酒屋研究会同志からの情報で、湯島の<岩手屋本店> に出かけてみた。 近くに支店があるが、ここは本店を。
支店はきれいな鉄筋つくり。 失礼ながら、本店のほうが一見はみすぼらしい。 世にそんな話はごろごろ転がっているだろうが、 その不条理さに何とはなしに寂しくなり、また、 みすぼ… 続きを読む
|
■信州鹿教湯(かけゆ)温泉
2012/06/30の日記
|
山里の猟師にいで湯湧く場所を教えた不思議な鹿は、 猟師の信仰の篤さを知る、文殊菩薩の変わられたお姿だった。 という伝説をもつ鹿教湯温泉。
信濃観音札所などに混じって、この鹿教湯の智恵御守があることがあります。 大智山天龍寺で出した護符。 鹿だか象だかはっきりと判別つきませんが、何か… 続きを読む
|
■大きいもの
2012/06/19の日記
|
メジコレで大きな靭(ユギ)の埴輪を出していたが、反響はさっぱりだった。 大きいものは流行らないのだろうか?
逡巡しているうちまた大きな埴輪を仕入れてしまった。
こんどは鞆(トモ)。 鞆とは弓を射る時に弦が手首にあたるのを防ぐ革製品。 イメージ膨らむかたちは神秘的でもあります。 続きを読む
|
|
|
|