|
|
|
戻る |
もの、の呼び名[日記] |
2015/01/30 |
|
|
|
|
|
|
ちょっといい埴輪を買ったので、比べてみようと東博に行ってみたらなんと、 平成館は6月まで休館! 半年も休まれては困ってしまう。 変わったモノや良さそうなモノを仕入れるたびに、現物を持って行ってガラス越しに比較して、 イイだ悪いだ、とやっていたのに…。
お客さんが水滴の展示が面白かった、と言っていたのを思い出し、本館へ。
確かに『潜淵コレクション』と名付けられた古銅の水滴コレクションは、 それは見事なもので、展示総数も138点と見応えあるものでした。
浅学を晒すようで恥ずかしいのですが、江戸の細工物、特に根付などは故事に由来するものが多いですね。 しかし、これが分からない。
故事が分かぬから、誤った名前を付けてしまう。 結果、ものを知らないことがバレてしまう…。
今回展示を見ながら「おっ、そうかこれはこういう呼び名があるのだな」 と思うところが幾つかあったので、なんだこんなことも知らんのか、と呆れられてしまうかも知れませんが、 自分自身の忘備録として記しておきたいと思います。
@四足は蛙だが三足は蝦蟇 A一角の霊獣は水犀 Bサルを載せた鹿は猴鹿 C手を伸ばしたサルは猿猴捕月 D瓢箪に唐子はひさごまわし E草船に乗ったダルマは芦葉達磨 F白澤は、まぁお札をやっている人は知ってますかな G古手のこの形を瓶形(へいがた)、というのも知らなかった…ナサケナシ。
|
|
|