長谷雄堂トップ取扱分野商品一覧新蒐品店舗案内買取・取引概要
戻る
拓本[日記] 2012/05/22

拓本を整理していたらいろいろ出てきました。

奈良朝の墓誌銘三種。
国宝 文祢麻呂墓誌 慶雲四年(707)
重文 美努岡万墓誌 天平二年(730)
重文 小治田安万呂墓碑 神亀六年(729)

金峯山の藤原道長鍍金経筒の銘文

法隆寺金銅灌頂幡二坪分 などなど。

拓本で怖いのは模作からの取拓。
印刷やコピーでない本拓であっても、模作からの拓本では価値がありません。

墓誌銘はまず大丈夫でしょう。
道長銘文も経筒の模作はなかったはず。
問題は灌頂幡。

東博の法隆寺館の中、階段横にはピカピカの模作が飾ってあります。
調べたところこれは1999年の作だそう。
拓本の紙質からいえば、12・3年前のものではありえないので、
ひとまずホッとする。

しかし、そのうち古い図録から大正15年に香取秀真が模作を作っているのが分かってしまった。
大正期なら、紙や一緒に出た他の拓本の感じも時代的にドンピシャ!
あぁ〜

東博に相談に行くと詳細画像がHPにアップされているとのこと。
目を皿のようにしてつき合わせると、2坪と5坪(灌頂幡一枚を坪と呼ぶそうです)の
割れたところや、表面のアレ、イレギュラーな鋲の位置など、模作ではやらなそうなところまでがぴたりと一致。

線彫りの顔の表情も飛鳥の貌です。

自分の中では大丈夫!と結論付けました。